[2025年最新]RECAMP 常総 徹底ガイド|自然×快適の魅力をレビュー!

AD
ちょっこ
ちょっこ

みなさんこんにちは!ちょっこです⭐️

今回は茨城県にある【RECAMP常総】で1泊2日のキャンプに行ってきたので、キャンプ場の様子など正直レビューをしていきたいと思います!

この記事では、そんなRECAMP 常総での体験をもとに、施設のレビューやおすすめの楽しみ方、現地で感じたリアルな魅力をたっぷりご紹介します!

今回もいつも通り写真多めでレビューしますので、キャンプ場について気になっている方の参考になれば嬉しいです^^

こんな人におすすめ!💡
  • 高規格なキャンプ場でキャンプがしたい 🔌
  • アクティビティーも楽しみたい 🎣
  • 都内からアクセスのいいキャンプ場が知りたい 🚗
  • 子供と一緒にキャンプを楽しみたい 🧚

 

それでは始めていきましょう〜!🔥

 

 

AD

RECAMP 常総ってどんな場所?

RECAMP常総は茨城県常総市にあるキャンプ場 🏕️です!

都内から車で1時間ちょっとというアクセスの良さが都内在住の私たちとしては本当にありがたい、、!!

周りは自然に囲まれていて、日常の喧騒をすっかり忘れさせてくれる場所でした。

 

今回はさくらエリアに宿泊してみたんですが、設備も清潔で使いやすく、初めてのキャンプやキャンプ慣れしていない方でも安心してキャンプが楽しめる環境が整っています。

こちょす
こちょす

キャンプ初心者🔰じゃなくても設備が整っているのは嬉しいですよね!!!

さらに、場内には子どもが楽しめる謎解きイベントや、手ぶらでも安心なレンタルサービスもあって、家族連れにもぴったりです。

 

RECAMP 常総の基本情報

  • 名称:RECAMP常総(水海道あすなろの里内)
  • アクセス:茨城県常総市大塚戸町310水海道あすなろの里内RECAMP常総

【自動車の場合】
常磐自動車道谷和原I.C.を出て、国道294号線、県道3号線経由で約20分

【電車の場合】
・関東鉄道常総線(取手駅乗り換え)小絹駅または水海道駅よりタクシーで約15分
・つくばエクスプレス守谷駅よりタクシーで約20分

 

ちょっこ
ちょっこ

各サイト1台のみ駐車可能です!グルキャンなどで複数台停めたい場合は、「追加駐車場」のオプションを追加することで駐車可能!✨

 

営業期間
通年営業
定休日

定休日あり:毎週 木曜日 (水・木曜日の2日定休の週もございます)
※春、夏休み、ゴールデンウィーク・シルバーウィーク等の大型連休、年末年始の一部期間は営業。

チェックイン 13:00 (ロッジ・常設サイト:14:00)
チェックアウト 11:00 (ロッジ・常設サイト:10:00)
カード決済
カード利用可
利用タイプ 宿泊 / 日帰り・デイキャンプ
  • 電波状況
    au/docomo/ソフトバンク(主要キャリアの電波は問題なく入ります)
  • ウォシュレット付きトイレ(一部のみ)
  • 炊事棟(給湯器付)
  • 電子レンジ(1箇所)
  • 灰捨て場(全4箇所)
  • ゴミ捨て場:チェックイン時に専用のごみ袋をもらう
    回収可能:可燃ごみ/プラスチック / ペットボトル / 缶 / ビン / 段ボール / BBQ網 / ガス缶
    回収不可:粗大ゴミ/不燃ごみ/乾電池

アクセス

RECAMP常総
〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町310 RECAMP常総

管理棟・売店

キャンプ場の入り口にまず見えるのが【管理棟&売店】です!

  • 営業時間:8:00~20:00
  • 決済可能方法:現金・クレジット・交通系電子マネー・QUICPay・iD・QR決済

管理棟・売店3

チェックインはなっぷのアプリから行います!

写真のように、入り口にキャンプ場のQRコードを読み取ってチェックインが完了する仕組み!

こちょす
こちょす

電波状況が悪かったのか、アプリのカメラが起動しなくてQR読み込みができなかったのですが、受付に申し出たらアプリなしで受付対応してくれました!

なっぷアプリ上に注意事項やルールなどが記載された必読書類の添付があるので、しっかり読み込んで、マナーあるキャンプをするようにしましょう!

管理棟・売店

管理棟の中は売店になっていて、薪や炭をはじめ、食べ物、飲み物、遊ぶグッズなど様々なアイテムを購入することができます!

どんな忘れ物をしても、ある程度は手に入るのではないか?と思うくらい品揃えがよかったので、急遽キャンプに行く計画を立てた日でも安心して訪れることができそうです!

お菓子もいっぱい!お子さんもキャンプを楽しめそう👶

 

わすれがちな消耗品も取り揃え◎!うっかり補充を忘れたものも買うことができます✊

美味しそうなお酒の取り揃えもよくて、、❤️ 夜のお酒が進みそう!

ちょっこ
ちょっこ

RECAMPのシェラカップも売られていました!記念に集めたくなっちゃうよね〜〜!

夕方に移動販売が行われていて、売店で売っている商品を各自のサイトの近くで購入することができるようです。

ゲームに買ったら無料になる!など、屋台のようなシステムがあって、子供たちが楽しそうに参加していました!✨

 

薪の購入も売店でゲットできます!

高品質な薪を買うことができますが、お値段は少し高め、、、><
とはいえキャンプで焚き火🔥は必須ですよね!!!

まとめ買いをすることで少しお得になるのと、なっぷで予約をする際に、事前に薪も購入しておくと10%オフで購入することができます!

車で30分くらいの場所に薪販売所もいくつかあるので、キャンプ場に到着する前に購入してくるのもありかもしれません。

 

 

売店の入り口には電子レンジも完備されていました。

赤ちゃん用のミルクを作ったり、電子レンジ用のアイテムをどうしても使いたい場合にはかなり嬉しいですね!さすが高規格!

 

売店の営業時間は20時までですが、キャンプ場内には自動販売機も複数台設置してあったので、飲み物がなくなっても購入可能です!

ただし、どの自販機にもお水がエビアンしかなかったので、軟水希望の方は必要量をしっかり準備してきてください💦

 

レンタルアイテム

RECAMP常総では、レンタル用品も幅広く取り揃えています!

購入を検討しているアイテムがあれば、お試しで使うこともできるので、気になるものを試してみるのもよさそうです!

ちょっこ
ちょっこ

私たちはogawaさんのファンなので、個人的にogawaアイテムが多いのが嬉しかった、、!!!

 

サイトの様子

サイトは4つの場所に分かれていて、【管生沼エリア】【さくらエリア】【キャニオンエリア】【フォレストエリア】と名付けられています。

各サイトごとに宿泊人数などルールが違いますので、必ず公式サイトを確認して予約してくださいね!🩵

予約はこちらから!

👇 全体マップはこんな感じ!

 

 

さくらエリア

私たちが今回宿泊したサイトはこのさくらエリア!電源付きサイトです。

オートサイトではないのですが、かなり近い場所に駐車スペースがあるので、荷物の運搬など全く問題なかったです。

ちょうど4月上旬の桜🌸の時期だったので、(もうほぼ散ってたけどw)せっかくなら!ということで予約してみました。

さくらサイト

さくらサイト3

さくらエリアは水場や遊び場も近く、木々が覆い被さっていないので空も抜けていて、青空&星空がきれいに見える素敵な区画でした!

キャニオンエリアが谷間にあるので、さくらエリアからはキャニオンエリアのテントたちを見下ろす構図になっています。

床に桜の花びらが散っていて、春を感じられるキャンプになりました!🌸

 

 

サイト内の区画までは予約の際に選べないのですが、今回私たちは【S5】というはじっこの区画を割り当てていただけました!

 

テントを張る場所は土になっていたので、カラッと晴れている風の強い日だったら土埃が気になる方もいるかもしれません。
この日は前日に雨が降っていたため湿った土になっていて、特に気になることはなかったです!

サイト内に大きめの石がゴロゴロしているので、お座敷スタイルの方はシートを敷く前に取り除いておかないと、膝や足の裏に激痛を伴うことになりますので要注意、、、😂

 

キャニオンエリア

キャニオンエリアは全体の真ん中にあり、少し谷間になっている場所です。

オートキャンプ可能で、電源サイトもあります。

一番の特徴は床が「瓦チップ」になっていること!

雨の日などは水捌けが良さそうですね!

 

 

詳細はこちら

 

フォレストエリア

フォレストエリアはその名の通り木々に囲まれた場所に転々と区画がありました。

下のスクショの通り、フォレストエリアはいくつかプランが分かれています。

フォレストエリアスクリーンショット

大雨の場合は屋根付きだとかなり嬉しいですね!!!!
テントやキャンプギアを濡らすこともないし、撤収も楽にできそうです✨

ただ、テントに打ち付ける雨の音を聞きながら過ごす夕暮れがまたエモエモで大好きなので、私たちは次に泊まるなら林間エリアにしてみたいなと思っています!

 

菅生沼エリア

最後のエリアはこちら!

フォレストエリアに隣接しているエリアで、主にロッジが立ち並んでいるエリアです。

管生沼エリア

ロッジ1

いくつか空きのロッジがあったので、覗いてみました!

必要最低限のギアが揃っていて、BBQや花火をしたり🍖🎆
夏の楽しい思い出にぴったりなシチュエーションでした!
(家族でも友達でもたのしそう!!)

 

【熱帯夜対策】エアコン付プラン

そしてなんと!現在は販売準備中ですが、クーラー付きの区画ができるとか!!!

【熱帯夜対策】エアコン付プラン

確かに関東の熱帯夜は身の危険を感じるレベルになることもあるので、ちょっと気になる区画です。

もうここまできたらキャンプと言えるのかわからないくらいの高規格ですが(笑)たくさんの人に楽しんでもらえる工夫がされていて素敵なキャンプ場だと思いました!❤️

詳細はこちら

基本設備(水回り・ゴミ捨て場・炭捨て場)

水場

今回私たちが利用したさくらエリアから一番近い水場がこちら!

炊事場

3箇所お湯が出る蛇口があって、熱すぎるくらいのお湯が出てくれました!

油汚れは冷水だと落ちにくいし、冷えた手先がさらに凍ることになるので、お湯が出るのはありがたい、、!♨️

生ゴミネットと袋も完備されていて、清潔な水場が保たれていました。

炭・灰捨て場

灰・炭捨て場

逆光で見えにくいですが、水場の隣に炭捨て場もありました。

キャンプ場内の各所にあったので、どの区画からも比較的近い場所に水場や炭捨て場があると思います。

 

ゴミ捨て場

ゴミ捨て場も分別が徹底されていて、遊び心ある仕掛けもあり、キャンプ場がきちんと整備されていることがわかるゴミ捨て場になっていました。

場所は管理棟からすぐのフォレストエリアに入ったところにあります。

ペットボトルキャップの分別用に心理ゲームが設置されていて、自分が思った回答の方にキャップを入れる仕組みになっています。(写真真ん中のABと書かれた箱!)

問題はたまに変わっているのかな〜?なんて思いながら、楽しく分別できました笑

空き缶を潰す「空き缶クラッシュ(合法破壊)」を使って、みなさんちゃんと空き缶を潰して捨てていました!

ガス缶も捨てることができました!

トイレ

さくらエリアから近いトイレはこんな感じでした。(入り口の写真を撮り忘れてました、、)

女性トイレ

入り口をパッと見た感じでは少し古い見た目をしているように思いましたが、実際に利用してみるとトイレは温座様式で、綺麗に清掃されているので、汚い印象は全くありません。

強いて言えば個室空間ではないので、音が聞こえる可能性がある、くらいでしょうか?

 

別のエリアのトイレは一部新しくなっていたり、ウォシュレットがついていたり、明るい室内だったりするようです!✨

快適キャンプのための施設&サービス紹介

ここまでの紹介をみてくださったみなさんならお気づきだと思いますが、ここはとんでもなく高規格なキャンプ場です。(RECAMP系列はどこもそうであるように)

ここからはそんな高規格である特徴を写真とともにご紹介していきます!

お風呂&シャワー事情【RECAMP 常総 お風呂/シャワー】

 

お風呂やシャワーについては別の記事で詳しく解説予定ですが、簡単にご紹介!

RECAMP常総ではシャワーが無料で何度でも使うことができます!

利用時間はチェックイン後〜21:00、翌朝7:00〜11:00までです!
連泊する方は、お昼の間が清掃時間になっていますので、注意してください⚠️

シャワールーム

サロニアのドライヤーが完備されていました!

コインシャワータイプじゃないのも嬉しいですね!

クラフトルーム

誰でも利用できるクラフトルームでは、自然のアイテム(どんぐり、松ぼっくり、枝など)を使って色々な工作をすることができます!

ハサミやノリ、ペンなど工作に必要なアイテムが揃っていて、それぞれ好きなものを作ることができるようで、大人同伴で子供たちが好きに工作を楽しんでいました!✂️

 

謎解きアクティビティ【RECAMP 常総 謎 解き】

季節ごとにイベントが企画されているのもRECAMP常総の特徴だと思います!

その1つに謎解きが、、!!⭐️

1回200〜300円でチャレンジすることができます。

管理棟・売店4

管理棟・売店2

キャンプ場のあちこちにヒントになるような張り紙があったりして、用紙を片手に歩き回りながら謎を解いている人もたくさん見かけました!

のんびり自然を楽しみたい、という方も多いと思いますが、手持ち無沙汰な時間に飽きちゃうお子さんも多いですよね。

家族で、カップルで、ともだち同士で、楽しむことができるので、連泊しても楽しそうですね!

周辺施設1(水海道 あすなろの里エリア)

RECAMP常総の最大の特徴といえば、あすなろの里が隣接していることです!
(隣接というか、キャンプ場がエリア内にあるという状態です)

あすなろの里には、カフェ、釣り堀、ふれあい動物園、ミニ水族館、プールなどがあり、地図の右上に書かれている通り「茨城県自然博物館」にも歩いて行くことができます。

 

展望風呂への道

茨城県自然博物館に行く途中にノビルが大量に生えていて、みんな収穫しながら歩いて楽しんでいました🌱

私たちも少しいただいて、夜ご飯に食べてみました!(とってもおいしかった!)

ノビル

ふれあい動物園

ふれあい動物園ではたくさんの動物に触れ合うことができます。

名物となっているのはアルパカ!🦙

アルパカ ふれあい動物園

思ったよりも近い場所で見ることができて、たくさんの子供たちが楽しそうに戯れていました!

釣り堀

大きな釣り堀では、えさや竿を借りて釣り体験もできます🎣

釣れているのかどうかわからなかったのですが、魚が跳ねることがありました!

釣り堀1  釣り堀2

 

水族館

今回時間がなくて入れなかったのですが、ミニ水族館は釣り堀のすぐ横にあります!

下の写真の三角屋根の建物が水族館です!

釣り堀3

 

茨城県自然博物館

博物館

菅生沼自然保護公園  菅生沼自然保護公園2          

 

周辺施設2(道の駅 常総)

道の駅 常総
〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地

 

 

 

 

周辺施設3(常総ONSEN&SAUNA お湯むすび)

常総ONSEN&SAUNA お湯むすび
〒300-2508 茨城県常総市むすびまち3番地

食材の買い出しはどこで?【RECAMP 常総 スーパー】

車で行けるおすすめスーパー3選

地元野菜やBBQ食材をお得にゲット

RECAMP 常総の宿泊体験レビュー

よくある疑問・トラブル対策

電話で問い合わせるには?【RECAMP 常総 電話/電話 番号】

電話が繋がりにくい時の対処法

予約や問い合わせのベストタイミング

天気と服装の目安【RECAMP 常総 天気】

季節ごとの気温と雨対策のヒント

持って行って良かった服装・防寒グッズ

まとめ|RECAMP 常総は初心者にも優しい理想のキャンプ場!

コメント

タイトルとURLをコピーしました